押入れ収納③スキマは突っ張り棒+セリアの「ハンギングピンチ」で〇〇置きへ
整理で「希望」をみつけて
選ぶ力を取り戻す!
今から未来をつなぐ
ライフオーガナイザー®の猪俣有希です。
少しの工夫で使い勝手を上げる、押入れ収納シリーズその3です。
今回は押入れならではのスキマの使い方について!
「横」「奥」「下」三方向スキマを簡単な方法で使い勝手をUPさせます。
▶横のスキマの使い方
横のスキマは帽子掛けにしています。
使ったのはセリアの「ハンギングステンレスピンチ」と突っ張り棒
写真を撮り忘れてしまったので「ハンギングステンレスピンチ」について
詳しく知りたい方はまとめサイトをご覧ください。
リンクはこちら→★
ただフックを引っ掛けるだけなのでとっても簡単!
ここに突っ張り棒が設置できるのは押入れならでは!
コーディネートを考える時にさっと取れるのが便利です。
今まではケースにしまっていたので戻すストレスも減りました。
▶奥のスキマの使い方
奥のスキマには大きめのプッシュピンをつけて出番が少ないバック掛けに。
奥は使いづらい場所ですが壁を利用して立体的に使うことで有効活用できます。
▶下のスキマの使い方
下はカゴをおいてパジャマ入れとして使っています。
使用しているのはセリアで購入した
「ワイヤーシンプルトレー アースカラー」
JAN 4947879702016
約38(縦)×27(横)×6.8(高さ)cm
※こちらの商品は他にもピンク、ブラウンがあります。
いろんなカゴを検討しましたが高さが
ちょうどよかったのでこちらを選びました。
スキマに対して高さが低めのモノを選んでいます。
それは手が入る余裕を作るため。
カゴを置いた状態でそのまま出し入れしやすいように
しています。
ぴったりのサイズの収納もいいですが
出し入れの動作を含めてサイズを選ぶことも重要です。
押入れのスキマ収納いかがでしたか?
読んでもらうとわかるようにたいしたことはしていません。
大掛かりなDIYはしなくても100円ショップにあるものを
組み合わせるだけで使い勝手をアップさせることができますよ!
<押し入れ収納シリーズ>
→押入れ収納① ふすまを外して収納力UP!
→押入れ収納②取り付け簡単!ハンガーラックを設置してみよう
→押入れ収納④カーテンで使い勝手も見た目もUP!
ライフオーガナイザー®
猪俣有希
投稿者プロフィール

- 88年生まれ。ライフオーガナイザー®/オフィスオーガナイザー® 東京都内在住。夫と二人暮らし。幼少期、片付かない家に育ったことで片付けに目覚める。現在は整理・片付けを通して女性が自分らしく『希望』を持って生きていける社会の実現を目指して思考と空間の整理のサポートを実施中。